うつ病とは強い心理ストレスや過労などによって脳が疲れてしまった状態です。そして普通の休養ぐらいでは自然な回復を期待できなくなった状態と言えます。
脳は体のいろいろな働きをコントロールしていますが、この脳の疲れにより、体のいろいろな働きがうまくいかなくなります。うつ病になった人の多くはまず体の不調を自覚します。また、しばしば同時に睡眠がうまくとれなくなります。
多くのうつ病の人はメンタルな症状よりも身体的な異常をまず自覚し、当初は内科などを受診します。何がおもな症状であるかは個人個人で違い、その症状の強さも大きな個人差があります。上記の症状がすべてそろうわけではなく、いろいろな組み合わせがあります。
ちなみに米国精神医学会の診断基準(DSMV)では上記の4を除いた9項目のうち5つが当てはまればうつ病と診断するとしていますが、この数にこだわる必要はありません。
「メンタルに弱い人がうつ病になりやすい」と思われそうですが、このような考えは一般的には間違っています。
うつ病になる人は、責任感や意志が強く、現実にしっかりと向き合いながら一生懸命頑張っている人が多く、むしろ性格的に強い人がなりやすい病気だと言えます。そしてその多くは社会的には真面目、誠実、良心的と評価されている人たちです。
このような人は家族や同僚、部下など周囲の人への気配りが大きく、仕事上の責務、組織、会社などのことを優先的に考えてしまうために自分自身の体や心に対しては大きな無理を強いていつのまにか疲れ果ててしまいうつ病に至ります。
また、全か無か思考、すべき思考、マイナス化思考などの「考え方のクセ」はうつ病を生じやすくさせます。
パニック障害の人は突然、激しい不安を伴うパニック発作が出現します。それに伴う強い恐怖感のために本人や周囲が救急車を呼ぶこともしばしばあります。
かなり前は不安神経症、心臓神経症などと呼ばれていて治すのが困難な病気でした。また治療法についても混乱していました。
しかし、今では、抗うつ薬、特にSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)をしっかりと使うことを柱とした治療で、パニック障害はかなり治るようになりました。
以上がパニック発作の症状として挙げられます。何がおもな症状であるかは個人個人で異なり、その症状の強さも大きな個人差があります。
上記の症状がすべてそろうわけではなく、どの症状が出るかは人により異なります。
ちなみに米国の診断基準(DSMV)では上記の症状のうち4つがあればパニック発作と診断するとされていますが数にこだわる必要はありません
パニック発作を繰り返すうちに。また発作が起こるのではないかという“発作に対しての不安”が強くなり、そのために日常生活の中でいろいろな支障をきたします。
パニック障害ではうつ状態・うつ病を伴っている人が多くいます。症状との戦いや長く続く不安で、かなりの人が疲れ果てています。
少し特殊なものとして「人前で吐いてしまうのではないか?」と嘔吐恐怖のかたちをとるパニック障害があります。そういう方は人と会って食事をすることなどへの不安が強くなり、外食や友人との食事を避けるようになります。
パニック障害になりやすい性格というのはとくにありません。
多くのパニック障害の方は普通の健康なパーソナリティーの持ち主です。
ただ何らかの体質が関与している可能性はあります。
パニック障害は疲労時、ストレス時、睡眠不足時に悪化しやすいと言えます。
パニック障害の方は抗うつ薬、特にSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)をしっかりと用いた治療が必要です。十分な治療をすれば服薬が不要になる方も多くおられます。また治療には一定の十分な時間が必要です。
パニック発作になった時や発作が起こりそうな時には、抗不安薬(アルプラゾラムなど)を頓服で用いてかなり効果があります。
うつ病を伴うことが多い病気ですが、パニック障害を治療する中でうつ病も改善します。
ストレスはいろいろな体の機能異常を引き起こします。もっとも多いのは消化管・消化器の機能異常です。緊張性頭痛、メニエル病など多くの疾患が心身症に含まれます。
最も頻度が高い心身症です。詳細は過敏性腸症候群のページでご説明しています
過敏性腸症候群とならんで、とても頻度が高い消化器疾患です。
ひと昔は神経性胃炎、慢性胃炎、胃神経症などと呼ばれていました。
強い上部化管症状(胃がもたれる、胃が痛い、胃部不快感など)を訴えながら、一般的な内科的検査や消化管内視鏡検査ではまったく異常を認めない一群をこのように呼びます。
過敏性腸症候群と同じ消化管能異常というメカニズムで起こります。
「胃のあたりが痛い」、「胃が重たい」、「胃がもたれる」「胃のあたりの不快感が続く」「ムカムカする」などの症状が持続的または頻回に起こります。そして日常生活や社会生活に大きな支障をきたすレベルになって治療が必要となります。
痛みとしては救急車を呼ぶぐらい強い場合や、鈍い痛みや不快感が長く続く場合などいろいろな場合があります。「吐き気や嘔吐」に至ることもあります。
上部消化管・消化器(胆管・胆のう)のいろいろな機能異常(運動、分泌、内臓感覚の異常)が関与します。
腹部の診察所見はとても参考になりまが、現在行えるいろいろな検査法でその異常を客観的につかまえることは困難なのが現状です。
消化管・消化器機能は視床下部を中心とした脳がコントールしています。この脳からの指令を消化管・消化器に伝えるのが自律神経です。視床下部は臓の中枢というだけでなく情動の中枢でもあり不安、ストレス心理的疲労などが上部消化器症状発現と強く関係します。この観点からの治療が多くの場合有効です。
胸やけや胸部痛(非心臓性胸痛と呼びます)が主な状の場合は胃食道逆流症や食道運動機能異常が考えられますが、この場合も情動ストレスはしばしば重要な役割を果たします。
「吐き気がずっと続く」、「頻回に吐いてしまう」けれども、内視鏡検査を初めとした内科的検査で特に異常はないという人たちがおられます。このような方たちを神経性嘔吐と呼び、その吐き気や嘔吐症状はストレスや不安などと強く関連しています。症状のために生活上の支障が大きい場合、適切な治療が必要です。
いずれの場合も、背景に強い心理ストレスや心身の疲労があることが多いものです。
そして脳疲労をとるような治療がしばしば症状の改善につながります。
(文責 美根和典)