• 総合診療外来
  • 糖尿病外来
  • 循環器外来
  • ダイエット外来
  • 脳疲労外来
  • 心療内科外来
  • 過敏性腸症候群外来
  • もの忘れ(認知症)外来
  • 睡眠外来
  • 禁煙外来
  • BOOCS 入院
  • 健康診断・人間ドック
  • 高濃度ビタミンC点滴
  • ホリスティック医療
  • 脳疲労自己診断
  • 脳疲労とプラズマローゲン 認知症の最新研究
  • BOOCS(ブックス)公式サイト
  • 認知症ねっと
  • トップ
  • 当院について
  • 診療時間・案内
  • アクセス
  • フォトギャラリー
  • お問い合わせ

過敏性腸症候群外来

1.うつ病・パニック障害

うつ病・うつ状態

うつ病とは強い心理ストレスや過労などによって脳が疲れてしまった状態です。そして普通の休養ぐらいでは自然な回復を期待できなくなった状態と言えます。
脳は体のいろいろな働きをコントロールしていますが、この脳の疲れにより、体のいろいろな働きがうまくいかなくなります。うつ病になった人の多くはまず体の不調を自覚します。また、しばしば同時に睡眠がうまくとれなくなります。

うつ病の症状
体と睡眠の症状
  1. 強い疲労感、倦怠感
    とにかくだるい、きつい、疲れがとれない。
  2. 不眠
    寝つきが悪く、時間がかかる(入眠困難)。夜中に目が覚めて、それからなかなか眠れない(夜間覚醒)。やたら朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)。
    (逆にきつくて起きられなくてずっと眠ってしまう、ということもあります)。
  3. 食欲の減退、過食
    食欲がなくなる。体重が減ってきた。
    (逆に、食べ過ぎてしまう、衝動的に過食する、ということもあります)。
  4. その他の症状
    耳鳴り、めまい、頭が重い、息苦しくなる、動悸がする、下痢、便秘、微熱などいろいろな体の症状が出てきます。もともとあった腰痛や肩痛などの痛みがひどくなる、耐えがたくなることもあります。
    そして、しだいに感情や意欲の不調を自覚するようになります。
メンタルな症状
脳は感情や意欲の中枢なので、その疲労は、メンタルな症状として現れます。
  1. 気力や意欲の低下、興味、喜びの減退
    何もするする気がしない、人と会いたくない、仕事に行くのが億劫、家事をしたくない、などやる気が落ちて生活を楽しめなくなります。
  2. 不安・焦燥感
    不安感がかってないぐらい強くなる、イライラして焦る
  3. 気分の落ち込み、空虚感
    気分が落ち込む、理由もなく悲しくて涙が出る、何もかもが虚しく感じる。
  4. 思考力、集中力の減退、決断困難
    集中力が落ちた、仕事のミスが増えた、いろいろなことを決断できない。
  5. 無価値感、罪責感
    自分は役にたっていない、価値のない人間だと強く感じる。いつも自分を責めてしまう。
  6. 希死念慮
    こんなに苦しいならいっそ消えてしまいたい。

多くのうつ病の人はメンタルな症状よりも身体的な異常をまず自覚し、当初は内科などを受診します。何がおもな症状であるかは個人個人で違い、その症状の強さも大きな個人差があります。上記の症状がすべてそろうわけではなく、いろいろな組み合わせがあります。

ちなみに米国精神医学会の診断基準(DSMV)では上記の4を除いた9項目のうち5つが当てはまればうつ病と診断するとしていますが、この数にこだわる必要はありません。

うつ病の原因は?
  • 多くは強いストレス状況や心労が比較的長く続いた時に起こります。とりわけ職場、家庭、学校での人間関係などが大きく影響します。過労や極端な睡眠不足も関与します。
  • 家族や友人と死別する、社会的役割を失うといった喪失体験はうつ病発症の大きな引き金になります。家族を病気で失う、離婚、失業、定年退職、子供の独立で親として生き甲斐を失う、などいろいろな喪失体験があります。
  • 環境や社会的役割の大きな変化は個々人にかなりの影響を与え、転居、転勤、結婚、昇進などはしばしばうつ病発症の契機となります。
  • 女性における出産や育児に伴う心労も重要な発症因子のひとつです。
  • 多くの研究でうつ病や強いストレス下では脳(海馬)での神経新生が起こらなくなり、神経伝達物質に関連した機能変化が起こることが分かっています。
どのような人がうつ病になりやすいのか?

「メンタルに弱い人がうつ病になりやすい」と思われそうですが、このような考えは一般的には間違っています。
うつ病になる人は、責任感や意志が強く、現実にしっかりと向き合いながら一生懸命頑張っている人が多く、むしろ性格的に強い人がなりやすい病気だと言えます。そしてその多くは社会的には真面目、誠実、良心的と評価されている人たちです。
このような人は家族や同僚、部下など周囲の人への気配りが大きく、仕事上の責務、組織、会社などのことを優先的に考えてしまうために自分自身の体や心に対しては大きな無理を強いていつのまにか疲れ果ててしまいうつ病に至ります。
また、全か無か思考、すべき思考、マイナス化思考などの「考え方のクセ」はうつ病を生じやすくさせます。

治療はどのようにするのか?
  • うつ病は究極の心身の疲労状態(特に脳の疲労状態)なのでまずはストレス状況から離れることが重要であり、十分な心理的安静、休養、睡眠がとれる状況を作ります。
  • うつ病は適切な治療(抗うつ薬服用は重要です)を受けることでかなりの方が回復します。病状が十分に回復すると多くは最終的に服薬も不要になります。ただし抗うつ薬は最適用量を十分な期間用いることが重要です。
    抗うつ薬には依存性がなく、十分な回復後には丁寧な減量を行うことで問題なく服薬は終われます。
  • 全か無か思考、すべき思考、マイナス化思考など特徴的な「考え方のクセ」が強い方にはこのことに気付いてもらうようにします。そしてこのことは再発を防ぐことにとても役に立ちます。

パニック障害

パニック障害の人は突然、激しい不安を伴うパニック発作が出現します。それに伴う強い恐怖感のために本人や周囲が救急車を呼ぶこともしばしばあります。
かなり前は不安神経症、心臓神経症などと呼ばれていて治すのが困難な病気でした。また治療法についても混乱していました。
しかし、今では、抗うつ薬、特にSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)をしっかりと使うことを柱とした治療で、パニック障害はかなり治るようになりました。

パニック発作の症状
  • 心臓がドキドキする
  • 息をするのが苦しくなる、酸素が足りない気がする
  • 胸が痛くなる、胸が苦しくなる
  • 吐き気がする
  • 頭がボーッとする、めまいがしてふらつく。気が遠くなる。
  • 手や顔がしびれる、変な感覚がする。
  • このまま死んでしまうのではないかと恐ろしくなる。
  • 他に、ひどく汗をかく、体や手足が震える、寒気がする・体が熱くなる、現実感がなくなる、など。

以上がパニック発作の症状として挙げられます。何がおもな症状であるかは個人個人で異なり、その症状の強さも大きな個人差があります。
上記の症状がすべてそろうわけではなく、どの症状が出るかは人により異なります。

ちなみに米国の診断基準(DSMV)では上記の症状のうち4つがあればパニック発作と診断するとされていますが数にこだわる必要はありません

予期不安

パニック発作を繰り返すうちに。また発作が起こるのではないかという“発作に対しての不安”が強くなり、そのために日常生活の中でいろいろな支障をきたします。

  • パニック発作が起きる不安だけではなく、「発作を起こしたことがある場所や状況」に対しても不安が強くなっていきます。
  • 発作を引き起こしそうな場所や状況を、できるかぎり避けるようになり行動範囲、生活範囲が制限されて狭くなっていきます。例えば、乗り物(電車、バス、飛行機、車)、人混みの中、狭いところ(窓がない部屋、美容院、病院でのMRI検査など)を避けるようになります。
うつ病・うつ状態の合併

パニック障害ではうつ状態・うつ病を伴っている人が多くいます。症状との戦いや長く続く不安で、かなりの人が疲れ果てています。

*嘔吐恐怖

少し特殊なものとして「人前で吐いてしまうのではないか?」と嘔吐恐怖のかたちをとるパニック障害があります。そういう方は人と会って食事をすることなどへの不安が強くなり、外食や友人との食事を避けるようになります。

どういう人がパニック障害になりやすいのか?

パニック障害になりやすい性格というのはとくにありません。
多くのパニック障害の方は普通の健康なパーソナリティーの持ち主です。
ただ何らかの体質が関与している可能性はあります。
パニック障害は疲労時、ストレス時、睡眠不足時に悪化しやすいと言えます。

治療はどのようにするのか?

パニック障害の方は抗うつ薬、特にSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)をしっかりと用いた治療が必要です。十分な治療をすれば服薬が不要になる方も多くおられます。また治療には一定の十分な時間が必要です。
パニック発作になった時や発作が起こりそうな時には、抗不安薬(アルプラゾラムなど)を頓服で用いてかなり効果があります。
うつ病を伴うことが多い病気ですが、パニック障害を治療する中でうつ病も改善します。

2.心身症

ストレスはいろいろな体の機能異常を引き起こします。もっとも多いのは消化管・消化器の機能異常です。緊張性頭痛、メニエル病など多くの疾患が心身症に含まれます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群

最も頻度が高い心身症です。詳細は過敏性腸症候群のページでご説明しています

機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)

過敏性腸症候群とならんで、とても頻度が高い消化器疾患です。
ひと昔は神経性胃炎、慢性胃炎、胃神経症などと呼ばれていました。
強い上部化管症状(胃がもたれる、胃が痛い、胃部不快感など)を訴えながら、一般的な内科的検査や消化管内視鏡検査ではまったく異常を認めない一群をこのように呼びます。
過敏性腸症候群と同じ消化管能異常というメカニズムで起こります。

機能性ディスペプシアの症状

「胃のあたりが痛い」、「胃が重たい」、「胃がもたれる」「胃のあたりの不快感が続く」「ムカムカする」などの症状が持続的または頻回に起こります。そして日常生活や社会生活に大きな支障をきたすレベルになって治療が必要となります。
痛みとしては救急車を呼ぶぐらい強い場合や、鈍い痛みや不快感が長く続く場合などいろいろな場合があります。「吐き気や嘔吐」に至ることもあります。

機能性ディスペプシアの症状はどうして起こるのか?

上部消化管・消化器(胆管・胆のう)のいろいろな機能異常(運動、分泌、内臓感覚の異常)が関与します。
腹部の診察所見はとても参考になりまが、現在行えるいろいろな検査法でその異常を客観的につかまえることは困難なのが現状です。
消化管・消化器機能は視床下部を中心とした脳がコントールしています。この脳からの指令を消化管・消化器に伝えるのが自律神経です。視床下部は臓の中枢というだけでなく情動の中枢でもあり不安、ストレス心理的疲労などが上部消化器症状発現と強く関係します。この観点からの治療が多くの場合有効です。
胸やけや胸部痛(非心臓性胸痛と呼びます)が主な状の場合は胃食道逆流症や食道運動機能異常が考えられますが、この場合も情動ストレスはしばしば重要な役割を果たします。

治療はどのようにするのか?
  • 消化管・消化器機能異常に対する薬物治療
  • 心理的疲労、不安への治療、睡眠の改善、休養など脳疲労に対する適切な対応が症状の改善につながります。

神経性嘔吐

「吐き気がずっと続く」、「頻回に吐いてしまう」けれども、内視鏡検査を初めとした内科的検査で特に異常はないという人たちがおられます。このような方たちを神経性嘔吐と呼び、その吐き気や嘔吐症状はストレスや不安などと強く関連しています。症状のために生活上の支障が大きい場合、適切な治療が必要です。

メニエル病、ストレス・疲労によるめまい

  • メニエル病は回転性めまい、耳鳴り、難聴という症状があり耳鼻科的検査(平衡機能、聴力検査など)で異常を指摘されます。
  • 周りがグルグル回るようなめまいが起こって耳鼻科を受診しても「耳鼻科的な検査で異常がないのでメニエル病ではありません」、「耳鼻科の病気ではありません」と言われ、「では何科に行けばいいの?」と戸惑っている方が多くおられます。また耳鳴りや耳がつまった感じを同時に訴える方もおられます。

いずれの場合も、背景に強い心理ストレスや心身の疲労があることが多いものです。
そして脳疲労をとるような治療がしばしば症状の改善につながります。

(文責 美根和典)