• 総合診療外来
  • 糖尿病外来
  • 循環器外来
  • ダイエット外来
  • 脳疲労外来
  • 心療内科外来
  • 過敏性腸症候群外来
  • もの忘れ(認知症)外来
  • 睡眠外来
  • 禁煙外来
  • BOOCS 入院
  • 健康診断・人間ドック
  • 高濃度ビタミンC点滴
  • ホリスティック医療
  • 脳疲労自己診断
  • 脳疲労とプラズマローゲン 認知症の最新研究
  • BOOCS(ブックス)公式サイト
  • 認知症ねっと
  • トップ
  • 当院について
  • 診療時間・案内
  • アクセス
  • フォトギャラリー
  • お問い合わせ

睡眠外来

眠りと健康

疲れた脳と身体を休ませるためには睡眠が大切ですが、日本人は、世界の主要先進国の中で圧倒的に睡眠時間が短く、5人に1人は不眠がちだといわれています。
また、睡眠時間だけではなく、睡眠そのものの質もとても重要です。たとえ睡眠時間が十分でも、朝目が覚めた時の眠気や、昼間気だるく強い眠気がある場合などは、睡眠障害がひそんでいるかもしれません。
睡眠障害に陥ると、日中の活動や思考、労働や勉強の質、運転能力などが低下することはもちろん、高血圧や糖尿病といった生活習慣病、心筋梗塞や脳卒中、認知症、うつ病などの病気と関連することが明らかになっています。

脳疲労と睡眠障害は、密接な関係があります

脳疲労が蓄積することで様々な症状が出現しますが、睡眠障害は比較的早い時期に現れる脳疲労のサインです。睡眠障害の背景を探る中で、脳疲労が原因であることが多いです。
睡眠薬を使用して一時的に睡眠が改善しても、脳疲労が解消されていないと、再び睡眠障害が現れてきます。そのため、必要であれば睡眠薬などのサポートを上手に利用しながら、そもそもの原因である脳疲労をケアすることが、睡眠障害の治療では重要です。
当院では、睡眠障害の原因・背景としての脳疲労に注目し、BOOCS法を行うことによって、睡眠の改善だけではなく、トータルで心身共に元気になることを目指しています。

睡眠障害の種類は?

一般的に睡眠障害といえば、「不眠症」のことが多いです。

不眠症について

入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害のどれかが週2回以上あって、それが1ヶ月以上持続しており、そのことで苦痛を感じている、あるいは日中の生活や仕事に支障をきたしている場合を不眠症と呼びます。
単に睡眠時間が短いことで不眠症だと思われている方もおられますが、日中の行動に支障がなければさほど心配はありません。適度な睡眠時間は、年齢や性差など、人それぞれで異なります。ご自分で短いと思っていても十分に寝ていることもあります。まずは自分がどのくらい寝ているのか、日中の行動に支障が出ていないかを、確認してみましょう。

不眠症の治療は?

不眠症の治療といえば睡眠薬と思われるかもしれませんが、大切なのは不眠症をきたしている原因へのアプローチやケアです。まず、不眠の原因となっていることがらを明らかにし、それらを調整することが治療の第一歩です。環境や生活習慣が不眠症の原因であれば、うまく調節することで睡眠の改善が得られます。
ストレスや環境などの、不眠の要因へ対処を行えば、睡眠薬を使わずに寝られるようになる方はたくさんおられます。

過眠症について

過眠症は、夜眠っているにもかかわらず日中に強い眠気が生じ、生活に支障をきたす睡眠障害です。周囲からはやる気がないなどと誤解されることがありますが、過眠症は睡眠や覚醒を調節する脳の機能異常により引き起こされる「病気」です。
過眠症には「ナルコレプシー」「特発性過眠症」「反復性過眠症」などの種類があります。
これらの過眠症は、原因不明であることが多いのですが、遺伝や免疫の関連があるといわれています。
診断のためには、睡眠専門病院に入院し、睡眠状態や脳波の検査が必要となります。
診断に応じたお薬を使った治療が主体となります。

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠中に呼吸が止まる病気です。
無呼吸が一晩の睡眠中(7時間)に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば睡眠時無呼吸です。
主な症状としては、イビキ、昼間の眠気、倦怠感、熟眠感の欠如、起床時の頭痛、睡眠中の頻尿などがあります。
睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、高血圧、心血管病、不整脈とも密接に関連していますので放置すると生命に関わることもあります。
また、昼間の眠気により睡眠時無呼吸症候群の患者さんの4割が居眠り運転を経験していることも明らかになっています。

睡眠時無呼吸症候群の検査

クリニックでは簡易睡眠検査を実施しております。
ご自宅に検査機器を発送しますので、睡眠(できれば5~6時間)が確保できる時に手と鼻にセンサーを装着します。
眠っている間の呼吸と血液中の酸素濃度の状況を調べ、睡眠時無呼吸症候群の重症度を判定します。

ご自宅での検査ですので、日常と環境が変わらない、自然な睡眠を分析することができます。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群治療の第一選択として用いられているのがCPAP(Continuous Positive Pressure:経鼻的持続陽圧呼吸法)です。
CPAP療法とはCPAP装置からホース・マスクを介し、処方された空気を気道へ送り常に圧力をかけて気道の閉塞を防ぐことにより無呼吸を取り除く療法です。

睡眠時無呼吸症候群は肥満やお酒、喫煙などとも密接にかかわっています。当院ではCPAPをはじめ、減量や禁煙指導、睡眠中の体位の工夫など生活習慣改善を含めた個別の指導を行っております。適切に診断と治療を行うことで多くの方の症状が改善されます。

睡眠障害でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご本人と相談しながら、対処していきます。